(1)掩体壕U
《 掩体壕の中の様子 》
  当時は、このように飛行機が収められていました。
  (城井1号掩体壕の中の地面には、白く飛行機の型が描かれています。)

 ※ 掩体壕の天井には足跡が残っています。掩体壕を造る時に、
   勤労奉仕の人たちが 小山の上の土を足で踏み固めた時の跡だそうです。
 ※ コンクリートがむき出しになっている掩体壕がありますが、覆われていた土は、
   戦後 新しく畑を作るために使われました。


 これらの掩体壕は、今のようなブルトーザーやパワーショベルがない時代ですので、すべて人の手によって造られました。 つるはしやスコップで土を掘り、モッコで運ぶなど、とても大変な仕事でした。 勤労奉仕といって、地元の人だけでなく、高田・安心院・院内・中津・下毛からも人がやって来て、作業にあたりました。中学生や女学生もかり出されたそうです。
    ※ 爆撃によって穴の開いた滑走路の修理も同じく、そうした人たちの 勤労奉仕によるものでした。

          

        

《無蓋掩体壕》
 コンクリート等を使わず、コの字型に土の壁を築いた だけで、内部に飛行機を収めたもの。近くに落ちた爆弾 の爆風・破片を防ぎ、直撃弾を受けなければ、飛行機を守ることができます。
 空から見てわからないように、 飛行機に木の枝や草などをつけた漁網をかぶせていました。  

  ※ 工期も短く、建造技術も簡易なことから掩体壕では
    最も多く造られました。
滑走路に続く畑田地区の誘導路と無蓋掩体壕

<<HOME <BACK NEXT>