乙村岳・宇佐市の奥の里山

 地元紙の大分合同新聞(平成20年8月21日)を眺めていると「雲ヶ岳」の登山ルートが地元有志の皆さんにより整備されたとの記事が大きく掲載されていたので、早速登ることにしました。雲ヶ岳は2004年1月に御許山とセットで登りましたが、1等三角点の割にはテープを頼りに普通の藪こぎで、山頂からもほとんど景色は見えなかった記憶があります。
 最近、地元の方から雲ヶ岳の三角点の奥に景色の良い場所があると聞いていましたが、それも御許山へ登るルートによるものでした。今回、たまたま下山後に登山道の整備に関わった地元の方と話す機会があり今回の整備に至った理由を聞くことができました。

 地元有志の方が某山岳会に御許山側から雲ヶ岳と展望台に同行した時に、芋恵良地区から登るルートを整備してみたいと考え、こつこつと登山道を整備したそうです。途中に弘法大師様が祀られているので、そこまで道があったのか聞きましたが、ほとんど荒れていたそうです。最初は、国土地理院の調査で道が開かれたのかなぁ、と考えましたがGPSルートを見ても山頂付近以外は市境から外れています。ルートの感想を聞かれましたが、率直に言って変化に富んだ良いルートで登って良かった、と感じました。下山後、手作りの漬け物などもごちそうになり楽しい一時を過ごすことができこの場を借りて感謝です。

 少々、前置きが長くなりました。
 登山口となる「芋恵良地区」は雲ヶ岳の中腹にある小さな集落で、ちょうど大分市から来たご夫婦がここまで来るのが解りにくかった、とのことで、宇佐市からも矢部から佐田地区に抜ける道路から芋恵良への道も工事中で、一番迷わないのは安心院町の米神山東側の山藏、徳瀬を通る道だと思います。芋恵良の集落が見える少し手前に登山口となる「白山神社」の入口があり神社まで車で上がれますが駐車スペースは2〜3台です。また、登山道の看板がある場所は集落の入口の交差点で、ここも看板の前に3台ほど駐車可能です。今回はここに車を停めて出発です。

 歩き始めると、看板はありませんが石の鳥居がありこれを登ると起点となる白山神社です。神社に向かって左側に登山道があり、聞いた話では昔はこの奥に水田があり、その作業用の道路だったそうで、途中までは比較的広い登山道です。昔の地図にはちょうど広い道が終わる付近に「水田」の記号があります。登山道には100m毎に距離を示す看板が設置されていて、「300m」を過ぎると広い道が終わり本格的な登りになります。

 登山道は急登もありますが適度にジグザグになり、急な場所にはトラロープも設置されています。標高550m付近には露岩の「中展望台」があり登山道にアクセントを付けてくれます。ここで、一息入れて再び急登を登っていくと東西に岩場が立ちはだかり、登山道沿いには弘法様が祀られています。ここまで来ると間もなく山頂です。

 岩場を巻くように登山道が進みロープが設置された最後の急登を尾根に上がると左に下がると大展望台、右に登ると山頂です。山頂へ登ると途中になんと鯉のぼりが立っていました。登山口の略図にも山頂手前の位置に吹き流しらしい絵が描かれており、登山口で山頂方面を見上げたときに「吹き流し」が見えたので国土地理院の調査用の施設かと思いきや、下山後に聞いた話では山頂方面が解りやすいようにと地元の方が設置されたそうです。

 雲ヶ岳の山頂は4年半前に登った時に比べると周囲の植林が高くなりどちらの方向を向いても何も見えません。ただし、三角点の周辺は整備され、たくさんの看板が立っていました。山頂で記念写真を撮ったあと大展望台に立ち寄り、足元に広がる米神山、津波戸山、田原山、少し向こうには国東半島の山々、由布岳、鶴見岳等のパノラマを楽しむことができました。

 暑さも随分やわらぎ今日もついつい北京オリンピックのマラソンを見た後の出発だったので暑さを覚悟の上でしたが、むしろ風は気持ちよく今から登るにはお勧めの一山です。お茶を頂きながら雑談をしているときに時折吹く風も、なんとも秋の気配が感じられた涼しげな風でした。
【新聞記事】
 杵築市内の山で一番高い雲ケ岳(同市山香町・六五四メートル)に同町山浦地区から登るルートに、地元の有志七人が案内板と道しるべを設置した。登山道は地元のお年寄りが昨年末に整備し、登山者も徐々に増えている。有志らは「眺望が素晴らしい古里の山を多くの人に楽しんでほしい」と話している。

 雲ケ岳は山浦小学校や旧山浦中学校の校歌にも登場する地域のシンボル。登山道や展望台は長年荒れていたが、地元の阿部守さん(75)と佐藤孝人さん(73)が昨年末に草刈りなどをして整備した。案内板、道しるべの設置は、「二人の努力を無駄にしたくない」と、同地区の有志が集まって取り組んだ。
 登山道の入り口となる芋恵良地区に、登山ルートの概略を記した大きな案内板を掲示。登山道は片道千百十六メートル。白山神社から山頂までの間には、百メートルおきに距離などを書いた道しるべを半日がかりで設置した。頂からは由布、鶴見や八面山、周防灘などが一望できる。登山道の途中からも四季折々の景観を楽しむことができる。
 有志は今夏、登山道の草刈りを実施。雲ケ岳の素晴らしさを多くの人に伝えるため、「雲ケ岳をまもる会」をつくろうという話も出ている。有志の一人、緒方伍さん(65)は「風景の良さは最高。山は地域の宝物であり誇り。多くの人に楽しんでもらえるとうれしい」と話している。

ア  ク  セ  ス
ちょっと説明が難しいので、以下参考にしてください。

@宇佐市熊地区からは現在、工事中で通行止めとなっていますが工事が休みの場合は概ね通行できます。但し道幅が狭いので注意してください。通行止めは9月30日までの表示がありました。
A杵築市山香町山浦地区のJP(郵便局)から。
B宇佐市安心院町の米神山東側を通って芋恵良へ。

  よっちゃんの独断と偏見きわまるルート評価
 総合評価 登山道 標識 山道展望 山頂
展望
自然 被写体 体力 携帯 GPS 駐車場 ロープ
テープ
4.5 不要 不要
  ※本当の山頂の展望はNGですが、近くの展望台が素晴らしいので「山頂展望」を5にしました。



 本日のタイムテーブル(移動時間のみ)
出発地点    到着地点 所要時間
(分)
1.駐車場 4.雲ヶ岳入口 12
4.雲ヶ岳入口 6.中展望台 15
6.中展望台 8.大展望台 10
8.大展望台 9.雲ヶ岳
 合計(休憩含まず) 42
 ※参考(休憩あり) 60
  
1.「8.大展望台」から山頂に向かう間に「こいのぼり」があります。

2.歩いた距離 2.8km
  登った高さ  350m
  かかった時間 1時間50分(往復)

 (1)
 地図「1.駐車場」
 矢印の方向に歩いていくと白山神社へ、円の中には登山道案内板が掛けられています。近くのお寺の住職さんが作成されたそうです。
 


 (2)
 案内板の拡大図。解りやすく描かれています。山頂手前の吹き流しは「こいのぼり」です。


 

(3)
 看板はありませんが石の鳥居へ進むと白山神社に直行できます。


  (4)
 地図「2.白山神社」
 鳥居を過ぎて階段をあがり社に向かって左側、→ へ進むと登山道です。自動車でここまで登ることができ、2〜3台駐車することができます。



 (5)
 この看板が神社のそばに立っています。



 (6)
 登り始めは少し鬱蒼としていますが、道は以外と広いです。




 (7)
 地図「3.300m」
 100毎に看板が設置されています。その他、「中間地点」などの看板もあります。  




 (8)
 地図「4.雲ヶ岳入口」
 水田管理用だった広い道はここで終了で、いよいよ本格的な登りになります。



 (9)
 急登にはロープが設置されています。



 (10)
 地図「6.中展望台」
 岩尾根となっていてここでも結構良い景色を楽しめます。
 標高550m付近です。


 (11)
 地図「7.弘法様」
 岩場に仏様が祀られています。このあたりは岩が切り立っていて、岩場を巻くようにして登っていきます。



 (12)
 地図「8.大展望台」
 岩場を巻くようにして北側から尾根に上がり、左に下ると展望台、右に登ると山頂に進みます。看板も設置されています。展望台から見た芋恵良の集落です。

 (13)
 山頂への道



 (14)
 たくさんの看板が設置されていました。
 景色はNGですが、以前より整備され綺麗な印象でした。