乙村岳・宇佐市の奥の里山

 昨年(2008年)6月に一度登りかけましたが時間切れと等々で最初のピークで引き返し、その途中で目印を付けなかったこともあり全然違う竹林に降りてしまい、タケノコを収穫しました。台山には地図を見てもわかるように送電線のための鉄塔が設置されていて、この管理道路を登山道として中津市側からのレポは拝見したことがありますが宇佐市の山として紹介したいので、今回は宇佐市側ルートの報告です。

 登山口となるのは下麻生地区の麻生神社で、神社のそばまで車で行くことが出来、10台程度駐車するスペースがあります。神社を右に見ながら前をとおり奥に進むと九電の送電鉄塔への標柱が立っていて、作業用の道があるのでこれを登っていきます。最初の鉄塔のNoは「176」でここまでの道は登山道というより作業道といった感じです。ちなみに山頂の鉄塔は「177」です。
 鉄塔の左奥に道があります。以前はここから雑木林でしたが今回は広い面積ではありませんが伐採されていて、それなりに景色が良くなっていました。もう一つ、白いビニルテープが木に巻かれていて登山道の目印かなぁ、と思いつつ登っていくと、どうやら鉄塔管理に関連しているのでは・・・途中で解らなくなりました。
 ということで、今回は赤テープをきちんと巻きました。したがって、宇佐市から台山に登る場合は赤テープを頼りにしてください。

 白テープと別れた辺りから急登となり、途中、点々と岩が出てきます。雑木林なので急登ですが木々に掴まりながら、大した藪こぎもなく気持ちよく登っていくことが出来ます。最初のピークは細長く、台山に近い方が高いような気がします。ここから一度下り右が杉と竹林、左が雑木林の鞍部に着き、ここが風倒木等で少し歩きにくい区間です。といっても大した藪ではないので大丈夫です。ちょっと登って次のピークです。ここから先は快適な尾根歩きで気持ちよく歩いているうちに山頂に到着です。山頂には前述のように「177」の鉄塔が立っていて、その奥に三角点があり、周辺の木々は伐採されていて北側以外の景色は良好です。

 山頂にはそのまま奥に進む道、多分中津市側からの登ってくる作業道と鉄塔「176」への管理道があり、この道はどーよ?、と思ったものの目印の状況の把握もあるので下山も同じ道を戻りました。でも、管理道より今回の道の方が里山らしい道ではと思います。適度の登り、雑木林、最後は景色も良く、と久々に良い里山でした。(H21.2.15)

 全所要時間 180分(赤テープ巻き含む、普通なら120分位)  登った高さ 320m  歩いた距離 2.8km

ア  ク  セ  ス
@県道44号線を宇佐市から中津市耶馬渓町方面に向かう途中、「ほたるの宿」の看板がある交差点の橋を渡ります。
A橋を渡るとすぐに旧道に突き当たり左折、神社の前をとおり三差路を山側へ曲がります
Bさらに、三差路のコンクリ舗装の道を右折すると神社の下の駐車場に着きます。
C送電線の鉄塔と携帯のアンテナが目印です。

よっちゃんの独断と偏見きわまるルート評価
総合
評価
登山道 標識 山道
展望
山頂
展望
自然 被写体 体力 携帯 GPS 駐車場 ロープ
テープ
4.5 3? 不要
    


本日のタイムテーブル(移動時間のみ)
出発地点    到着地点 所要時間
(分)
1.麻生神社 2.送電用鉄塔
2.送電用鉄塔 3.ピーク1 25
3.ピーク1 4.ピーク2 20
4.ピーク2 5.台山 12
5.台山 1.麻生神社 45
  時間合計(休憩時間除く) 110
   登った高さ  320m位
   歩いた距離  2.8km


 (1)
 地図「a.橋」
 この先にも橋がありますが工事中なのでこちらから入った方が良さそうです。道は県道44号線で耶馬渓方面に進むとこんな風に見えます。


 (2)
 地図「b.分岐」
 鉄塔を真正面に見ながらコンクリ舗装を右折すると麻生神社に着きます。
 


 

 (3)
 地図「1.麻生神社」
 登山口となる麻生神社です。神社の前を通り矢印の方向に進むと九電の鉄塔管理用の道があります。



  (4)
 入り口です。写真は夏場なので、今時期はもっとはっきりしています。


 (5)
 道ははっきりしていて、夏に登ったときよりも切り開かれていた印象です。
 


 (6)
 地図「2.送電用鉄塔」
 鉄塔です。左奥に切り開きがありここが次の入口になります。


 (7)
 このようにすっぱり雑木林が伐採されています。矢印の方向に進んでいきます。  



 (8)
 こんな石があったりします。仮称「船底石」
 この岩場を回り込んで登っていきますが、この辺りから急登になります。



 (9)
 このような岩場など良く見ると場所によってはそれなりの高さの岩場があるので注意が必要です。



 (10)
 地図「3.ピーク1」
 最初のピークの奥です、→の方向へ進みます。

 (11)
 ピーク1とピーク2の鞍部の様子です。解りにくいですが右側に杉と竹、左は雑木林で登り始めると雑木林となります。



 (12)
 ピーク2を通過したあとの尾根道です。




 (13)
 山頂の鉄塔です。鉄塔の奥が山頂になります。




 (14)
 地図「5.台山」
 鉄塔周辺はかなり広い面積で伐採されていて、展望は良好です。北側以外は大展望です。



 (15)
 八面山。ここから眺めると結構迫力があります。




 (16)
 八面山近くの岩場。細い岩場の先端に人が立っているように見えましたが木のようでした。