| 今年は、アケボノツツジ三昧の週末山行。来週は山に行けそうになく、今週が最後のアケボノ鑑賞になりそうなので、荷物を軽量化し、格好はトレラン、カメラはいつもの一眼で、大障子岩〜古祖母山まで開花状況を見て回りました。 【アケボノツツジの開花状況】 @〜1,400m は終わり。 B1,400〜1,500m ほぼ終了。部分的に残っている位(古祖母山方面) C1,500〜1,600m 1,600mに近付くと見頃。散っている花も少ない D1,600m〜 かなり咲いている感じ。祖母山頂周辺、障子岳周辺は特に綺麗 E1,700m〜 かなり咲いている株もある一方で、やはり蕾の株が多い。 ※1,600m以上は、来週まで楽しめそうな印象です。 ※縦走路付近で観察した印象です。陽当たりや個体で咲き具合は違うので、山行の参考程度にしてください。 (補足)ルート上では @馬の背付近から祖母山までの間と祖母山頂周辺 A黒金尾根の出合いから障子岳を経て、古祖母山までの鞍部の間 B古祖母山頂から尾平越方面の1,500m以上 ※個人的にはAが良かったです。 ということで、3時半に尾平を出発、毎度、クーチ谷から大障子岩に登り、あとはひたすらアケボノ三昧の1日でした。開花状況は上記のとおりで割愛しますが、大障子尾根のシャクナゲもなかなか見応えがありました。 今回は障子岳周辺がパラダイス! 久々にアケボノツツジを見て、一人で歓声をあげてました。古祖母山の尾平側も多かったような気がしましたが、標高が低い古祖母山は花も終盤に近付いて、ちょっとピークを過ぎた感。 今から出かけるなら、障子岳周辺が良い感じです。 これを、もちまして本年のアケボノ三昧の日々を終了します(たぶん・・・)。 |
|
(1)大障子岩山頂真下のアケボノさん。 (2)大障子岩山頂のアケボノツツジは痛み始めてました。 (3)山頂のシャクナゲ ![]() (4)大障子岩直下。ここも終わりです。 ![]() (5)振り向いて。 ![]() (6) ![]() (7)点々と残っていますが、障子尾根はほぼ終了です。 ![]() (8)祖母山方面。山頂にはガスが掛かってます。 ![]() (9)咲き誇るシャクナゲ ![]() (10)池之原展望台。祖母山のガスも取れてきました。 ![]() (11)立派な松のピーク ![]() (12)池之原付近にて ![]() (13)馬の背付近にて。1,550m ![]() (14)1,580m。蕾もあります。 ![]() (15) ![]() (16)馬の背付近の岩場。1,580m ![]() (17) ![]() (18)1,640m ![]() (19)祖母山山頂直下。1,740m。 ![]() (20)同上。 ![]() (21)祖母山頂。晴れ間が見え始めました。 ![]() (22)山頂はほとんど蕾でした。 ![]() (23)写真よりアケボノが咲いてます。 ![]() (24)1,670m ![]() (25)天狗岩の足元 ![]() (26)黒金尾根出合いのアケボノさんも満開でした。 ![]() (27)天狗岩入口付近にて。凄いのひと言でした。 ![]() (27)同じ場所を振り返るとこんな株も。1,600m。 ![]() (28)天狗岩入口付近にて ![]() (29)ミヤマキリシマ公園から、上記を眺めたところ。 ![]() (30)1,600m ![]() (31)障子岳直前 ![]() (32)障子岳山頂 ![]() (33)障子岳山頂から古祖母方面。咲いている株もありますが、 それ以上に、蕾の株も多く、開くともっとピンクに染まると思います。 ![]() (34)障子岳山頂付近にて ![]() (35) ![]() (36)障子岳山頂を振り返って。1,670m ![]() (37)縦走路 1,650m ![]() (38)桜のように咲くアケボノツツジ 1,560m ![]() (39) ![]() (40)古祖母山山頂 ![]() (41)緑の絨毯が山頂まで広がってきました。 ![]() (42)古祖母山付近 1,600m ![]() (43)1,500m 古祖母山方面はもう少し下まで咲いてました。 ![]() (44)毎度、大障子岩 ![]() (45)尾平越 ![]() (46)なんと、バスが止まってました。 ![]() (47) ![]() (48) |