![]() |
|
先週まで、七年山〜桑原山のマイナールートでアケボノツツジの開花状況を紹介したため、ピンと来なかったかもしれないので、今週は調査場所を表記のルートで確認してみました。 【アケボノツツジの開花状況】 @〜1,300m は満開もしくはピークを過ぎてます。。 B1,300〜1,400m 蕾も混じり見頃。蕾も有り今週まで持ちそう・・・ C1,400〜1500m 開花も始まってますが、1,500mに近付くと蕾が多くなります。 D1,500m〜 咲き始め。蕾が多い E1,600m〜 蕾です ※縦走路付近で観察した印象です。陽当たりや個体で咲き具合は違うので、山行の参考程度にしてください。 本当は、4日に調査するハズでしたが、夜中にGPV、アメダス見てレーダーに雲は写ってないけど、こりゃ、降りよるな〜 と、さっさと諦めて寝直し、本日のリベンジです。 本日の決心。PCは見ない、余計な情報は見ない・・・手元にあったタブレットとNHKで雲の動きを見て、マズイかも・・・ でも、見なかったことが前提としたら、行かねばならぬ〜 と、玄関でると雨 (-_-;) 高速は霧が濃いし、雨降ってるし。 でも、当初の決心どおり。 尾平に着いても、まだ降ってる。そりゃ、雨男が来たんだから! 文句あるか!! 自問自答。 尾平に車を停め、大障子岩登山口へトコトコと移動し、登り始めて上を見上げると、なんだか良いぞ! まぁ、雨は止んだだけでも有り難く、汗ダラでひたすらクーチ谷を攻めました。 ガスは掛かったり晴れたりですが、1,400m付近はアケボノパラダイスです。楽しみにしていた大障子岩直下のアケボノの株は、ほとんど蕾。とはいえ、周辺にはかなり開花した個体もあり、十分楽しめました。 大障子岩の山頂では、しばらくガスしか見えませんでしたが、時折、ガスが晴れると、視界がクッキリはっきり〜 久々、良い景色を堪能できました。 あとは、開花調査しながら祖母山を目指すだけです。11時頃山頂に着くと、日頃見たこと無い様な人出で、自分の好きな祖母山の山頂とは違い、おにぎりをそそくさと頬張り、シンフロ手拭いで記念撮影して、さっさと撤収しました。 宮原方面に折り返し、改めて開花状況と撮影ポイントを押さえながら下山しました。 |
![]() (1)クーチ谷。大障子岩最短コースです。 ![]() (2)愛しの滝。 ![]() (3)途中で見かけたシャクナゲ ![]() (4)八丁越。 ![]() (5)思いの外、下界は良く見えてました。 ![]() (6)標高1,320m ![]() (7)大障子岩直下の状況。ほとんど咲いてない株も多々あります。標高1,410m ![]() (8)本日のピーク 大障子岩 ![]() (9)アケボノツツジと同じくらい感激したガス ![]() (10)傾山方面 ![]() (11)大障子直下のピークのアケボノの大群 ![]() (12)新緑も綺麗〜 ![]() (13)くじゅう連山、由布岳(右端)もクッキリ ![]() (14)ずーっと見ていても飽きない・・・ ![]() (15)青空も拡大中です ![]() (16)大障子岩山頂のシャクナゲ ![]() (17)山頂直下の咲いている株 ![]() (18)新緑を背景に。標高1,350m ![]() (19)同じく。標高1,320m。 ![]() (20)尾根の外側はガス、内側は晴れてました。 ![]() (21)大量の蕾 ![]() (22)イナバウワ〜 上の木はアケボノツツジでした。 ![]() (23)広々〜の縦走路 ![]() (24)アケボノ通り(池之原と宮原の間)。標高1,360m ![]() (25)標高1,520m。これでも咲いている方です。 ![]() (26)同上、別角度から。 ![]() (27)新緑。アケボノは全然咲いてません。 ![]() (27)祖母山頂。 ![]() (28)山頂も晴れ始めました。今日は晴れ男かも〜 ![]() (29)賑やかな山頂。30名位いたような・・・ ![]() (30)宮崎方面 ![]() (31)なんとか残っていたマンサク ![]() (32)山頂直下のアケボノツツジ ![]() (33)標高1,570m ![]() (34)標高1,440m 蕾も残ってます ![]() (35)同上と同じ標高です ![]() (36)下界に降りてくると新緑のカーテン ![]() (37) ![]() (38)雲は夏の雲。尾平にて ![]() (39) ![]() (40) ![]() (41) |