大分県側からの登山道もなかなか魅力的です   

 大分百山の中でも登ってみたいと思う反面、大分百山の桑原山を紹介する文章に「標高1,000mほどから物凄いスズタケの藪に入る 〜中略〜 万次越呼ぶところだが、今はスズタケの藪で、峠といえるような踏み跡を探すのも困難である。」この後の文章も万次越から山頂まで藪の中を苦闘しながら登る、といった表現が続きこれまで保留してきました。
 そのせいかWEBで検索しても宮崎県側からの登ったレポはたくさんあるのに万次越から登ったという記録が片手で余る程度しか見当たりません。数少ないレポを読んでみると以外と行けるかな〜、と思い、本当はアケボノツツジの頃が良かったのかもしれませんが、その頃は別の山を楽しむつもりなので、今回のレポとなりました。

 国道326号の唄げんか大橋を宮崎県方面に向かって渡り桑ノ原トンネルを抜け、藤河内渓谷方面へ。藤河内集落と夏木山林道と奥ケ迫林道の交差点を左折、左に七年谷を見ながら奥ケ迫林道を登っていきます。途中、営林署の「この先進入禁止、何があっても知らん」の看板があり、鎖のゲートがありましたが日頃は解放しているようです。とりあえず行けるところまでと思い車を進めました。所々荒れている場所もありますが、基本的に普通車でも支障ありません。
 林道始点から約2km、右側にプレハブの作業小屋があります。ここからさらに進むこと1.8kmほどの場所に右側に砂防ダムがありちょうどここの前が広くなっていること、この先は林道ののり面が崩壊していて通過不可能なので砂防ダムの前に車を止め歩くことにしました。

 歩き始めて数分で尾根に当たる場所で林道の左側にケルンがあり、右側ののり面を見ると小さいはしごがありここがおそらく登山口です。最初は檜の植林で間伐したばかりのようで、倒木が多くちと歩きにくいのですが、とにかく尾根をトレースしながら登っていくと最初の肩に着きます。ここから先も少し歩きにくく思わず先が思いやられるのですが、ちょっと我慢するとまずまずの登山道となります。
 とはいえ、尾根の直登コースでそれなりにハードです。とはいえ、大分百山に書かれていたようなスズタケの猛攻は影を潜め、ほとんど枯れてしまっています。見上げればヒメシャラ、ブナ、モミの木等々が多く、厳しい直登ながら一服させてくれます。
 やはり、登る人が少ないせいか踏み跡は弱く、目立つのは鹿の足跡ばかりです。登り始めて1時間ほどで見上げると△の岩があり縦走路まではあと10分ほどです。

 途中の休憩を含め約70分でいわゆる万次越に到着です。踏み跡が見え無いどころか、広々とした広場になっていて、ブナの木に囲まれ水さえあれば天場にもってこいです。ここでしばし休憩したあと尾根道を桑原山へ。風倒木があり時折歩きにくい場所もありますが、スズタケは枯れていて、ちと歩きにくくはありますが、藪こぎではありません。前衛峰を経て万次越から40分ほどで山頂です。
 山頂手前には祠があったりバイケイソウが芽吹いていたりとアクセントを与えてくれます。
 山頂から宮崎県側の眺めもまずまずで、帰りも尾根道からは時折眺めが良い場所もあり予想した苦労も少なく、逆に、もっと大分県側から登って欲しいなぁ、と感じた次第です。
 
   登った高さ 700m位  歩いた距離 5.7km  時間 4時間30分(休憩含)

出発地点 到着地点 所要時間(分)
1.駐車スペース 2.登山口
2.登山口 3.峠 55
3.峠 5.桑原山 45
5.桑原山 1.駐車スペース 100
    時間合計(休憩除) 205
    参考:全所要時間(休憩含) 270
※下山時は寄り道が多かったので参考に願います

2012年5月に登った際は「プレハブ小屋」手前のゲートに鎖が掛けられていたので奥が迫林道を歩く距離が長くなります。

  


 (1)
 奥ヶ迫林道入口。←方向に進みます。
 右に行くと藤河内ユートピア方面、直進すると藤河内渓谷です。




 (2)
 写真(1)の○の中の拡大。

 (3)
 (1)から約2km付近に営林署(多分)の作業後やがあります。





 (4)
 地図「1.駐車スペース」
 ここまでは車で登れました。どうやら砂防ダムを建設するために道路を整備したようです。この先はのり面が崩壊して車での通行は不可です。

 (5)
 地図「2.登山口」 
 林道の左端にケルンがあります。反対側、のり面を見ると写真(6)のようにはしごがあります。




 (6)
 のり面の少し高い場所に小さなはしごがあります。
 檜の植林を尾根に向かって直登します。
 

 (7)
 檜林を抜けると少し藪っぽくなり特徴のあるヒメシャラがあります。
 



 (8)
 ヒメシャラを過ぎると急に尾根の道が明瞭になります。



 

 (9)
 高度が高くなるに連れブナやヒメシャラが増えるとともに、枯れたスズタケも多く見られるようになります。




 (10)
 地図「3.峠」が近くなると特徴のある△岩があります。
 ここから10分ほどで峠に着きます。

 (11)
 峠の直前。倒木の下をくぐります。




 (12)
 地図「3.峠」
 おそらく万次越。ご覧のとおり広場になっていて天場にも十分耐えうる地形でした。




 (13)
 峠から山頂への縦走路を振り向いたところ。




 (14)
 同左

 (15)
 地図「4.前衛峰」から山頂に向けて歩き出したところ。




 (16)
 山頂手前、ほぼフラットになると祠があります。矢印が登ってくる方向です。

(17)
地図「5.桑原山」山頂。景色は良好です。





 (18)
山頂周辺のバイケイソウ