和尚山 327.3m

 前回登ってから半年余り。どうしても気になることがあって再び津波戸山を訪れることにしました。職場の方の曾じいさんにあたる方が寄進したという仏像が八十八番所の中にあると聞き、一目見たいと思った次第であります。それと、案外八十八番所の正確な位置、ルートが不明確なことからGPSで場所を確認することを目的に登りました。当日は気温がかなり上がり、岩上では完全に日干し状態となりました。
 デジカメあんどGPSで場所を確認しながら歩いたため5時間半程度掛かりましたが、普通に歩けば4~5時間程度ではないでしょうか。

              ア  ク  セ  ス
宇佐方面から  ローソンから約1.5kmの最初の信号機を左へ。
大分方面から  あすかうどんから約2.0kmの最初の信号機を右へ


 海蔵寺跡の一番所

無明橋を渡った十番所

十二番所

十七番所
気に入ったのでアップ
二十七番所の仏像です。


三十三番所

不動明王・番号がありません

三十七番所

六十六番所

六十七番所

七十七番所

七十九番所

八十一番所

八十六番所

八十八番所

奥の院

展望台より

展望台から見た岩場の様子。

 ①2つの尾根が見えるが、手前に尾根Ⅰ、Ⅱ
  奥の尾根がⅢ尾根。

 ②両尾根の間に普通の登山道があります。

リンドウ かなりの群落があります

スミレも4~5種類ありました


①赤で示しているのはGPSで測定できたルート。ポイントは番所です。精度は5~7m。
 尾根下の()書きの数は番所を示しますが、すべて有るわけではありません。

②谷沿いにも番所はありますが場所を特定できなかったので示してありません。

③青で示しているのは、GPSで測定が出来なかったため、推定で描いたルートです。

④大師像には下山中右側に看板があります。

⑤中央展望台から350m程で西展望台です。


所要時間
 公民館~頂上西端展望台
    2時間50分
 
 頂上西端展望台~尾根Ⅲ
 ~登山口
    2時間20分

 ただし、作業しながらの所用時間なので、通常なら80%程度の時間だと思います。

今回確認した仏像のリストです。全部で56番所です。
まだあるとは思いますが、参考にしてください。

番所 場 所 番所 場 所
1 海蔵寺 41 奥の院周辺
4 登山道 49 奥の院~尾根Ⅲ取付
5 登山道 51 奥の院~尾根Ⅲ取付
6 尾根Ⅰ 52 奥の院~尾根Ⅲ取付
10 尾根Ⅰ 56 奥の院~尾根Ⅲ取付
12 尾根Ⅰ 58 奥の院~尾根Ⅲ取付
13 海蔵寺 59 奥の院~尾根Ⅲ取付
15 大師像周辺 62 奥の院~尾根Ⅲ取付
17 尾根Ⅰ 64 奥の院~尾根Ⅲ取付
18 尾根Ⅰ 65 尾根Ⅲ取付き
22 針の耳周辺 66 尾根Ⅲ
23 針の耳周辺 67 尾根Ⅲ
24 針の耳周辺 69 尾根Ⅲ
26 尾根Ⅱ 70 尾根Ⅲ
27 尾根Ⅱ 71 尾根Ⅲ
28 尾根Ⅱ 72 尾根Ⅲ
29 尾根Ⅱ 73 尾根Ⅲ
30 尾根Ⅱ 74 尾根Ⅲ
31 尾根Ⅱ 77 尾根Ⅲ
33 尾根Ⅱ 78 尾根Ⅲ
34 尾根Ⅱ 79 尾根Ⅲ
35 尾根Ⅱ 80 尾根Ⅲ
37 尾根Ⅱ 81 尾根Ⅲ
37 尾根Ⅱ 82 尾根Ⅲ
39 尾根Ⅱ 83 尾根Ⅲ
40 尾根Ⅱ下 84 尾根Ⅲ
85 尾根Ⅲ
86 尾根Ⅲ
87 尾根Ⅲ
88 尾根Ⅲ