新雪を踏んで三俣山までラッセル、ラッセル・・・

 せっかくの3連休、最初はどこぞ泊まりがけでもと考えましたが、結局天気の良さそうな中日にくじゅうに出かけることにしました。特に、お題はありませんが、今年こそくじゅうでスノーシューをフルに使いたいと思ったので、基本的に雪の多い山となれば、星生新道か三俣山あたり、と思いとりあえず大曲まで行くことにしました。

 この連休は九重氷の祭典が開催されているので、日頃と変わったことでもあるかなぁ、と思いましたがさすがに早朝は何もなく、大曲も数台の車が止まっているだけでした。5時半過ぎに大曲に到着、特に根拠はありませんが三俣山の方が人通りも少なそうだし、新雪を踏める距離が長そうなので、三俣山に向けて6時頃に出発しました。前日カシミールで三俣山山頂での日の出時刻を確認した時、7時過ぎだったので、まぁ、西峰途中までは・・・と思っていました。

 しばらく、歩き始めるとなんとなく踏み跡の上に雪が積もっているようにも見えますが、10〜20cmほど雪があります。すがもり越えに近づく程雪は深くなり、ここまでは何も付けずにぼちぼち登ってきましたが、雪のせいで普通より時間が掛かっています。すがもりからもしばらくはつぼ足で歩いていましたが、せっかくなのでと思いスノーシューを装着して歩き始めました。

 なにはともあれ西峰に登る途中でご来光を拝んでから西峰に向かいます。次第に雪は深くなりますが西峰までは恐らく前日歩いた方がいるようです。西峰まで正味約1時間20分。時間が掛かったとはいえ、さほど雪の抵抗にあうこともありませんでした。
 問題はここから先でした。西峰から本峰まで普通なら30分程度だと思いますが、なんと1時間30分もかかっています。途中、写真を撮っていたとはいえ雪が股下〜腰近くまであり、吹きだまりみたいな場所では胸あたりまで・・・

 スノーシューを付けていてもそれなりに雪にはまり、案外動作の邪魔になり結局はずしてしまい、もとのつぼ足に復帰です。一歩一歩足元の雪を前向きに体重をかけ、押しながら前に進みます。また場所によっては雪の表面が固まった場所では足で押す時に固まった部分が足にあたり結構痛いのです。

 なんとか、本来の登山道だったのかどうかはわかりませんが道を開け、三俣山山頂に着きました。この時はまだガスで景色が良く見えませんでしたが、次第にガスも晴れ始めました。当初はお鉢に降りてみようかなぁ、などと簡単に考えていましたが、こりゃ、やばいかなぁというかお鉢に降りる道が完全に雪に覆われ道がさっぱりわかりません。

 山頂をあとに下り始めると、天気が回復し始め雪紋が綺麗な場所があったので、そこで撮影しているとようやく登山者が登ってきました。良く見ると西峰にも団体さんが登ってきます。下山して気が着きましたがほとんど自分が朝一開けた道に従って登ってきています。うーん、冬場は早朝にラッセル覚悟で登るか、少し遅く楽チンで登るか・・・でも、今回は自己満足。本峰からの下りも、別ルートでほとんどラッセルで西峰まで歩きました。おかげで途中で足がつりそうになるし・・・でも、ラッセルの良い練習になりました。

 スノーシューに関してあれこれ考えてみましたが、どうも評判どおりの性能が発揮されていないような気がして改めて「?」と自分なりに考えてみた時、@ストックを使用しないせいかも、A雪質が違う、B想定している斜面が違うなど、もう少し試してみる必要がありそうです。それとえぐれた登山道ではスノーシューが重なり歩きにくいです。特に、九州の場合は積雪量が知れているので余計にそー感じます。
 ついでに、当たり前の話ですが帰って顔を洗った時に気が付きましたが、雪焼けで顔が痛いこと。雪山に行く時は日焼けどめを忘れずに〜

 もう一つついでに、三俣山西峰を下山していると中年のご婦人が「鐘つき堂にいくのはこちらでいいんですかね〜」  自分「?(すがもりのことか〜)こちらでいいですよ」 ご婦人「大曲までは法華院温泉と鐘つき堂経由とどちらが近いですか」 自分「法華院を経由するとかなり遠くなりますよ」
 この会話をご覧になってみなさんいかがお感じでしょうか?いくら天気が良いとは言えやはり雪山で、一歩トレースから外れると腰まで雪があり、そんでもってホワイトアウトしたらどうするんだよ〜、と安易に雪山を考えている方が避難の的になってもしょうがないと感じた一時でした。

 下山途中の道から長者原方面が見え、やまなみ道路にはたくさんの車が止まっています。どうやら渋滞。大曲に着く頃に祭りの関係車両が大曲あたりで「長者原まで2kmの渋滞で〜す」と放送しながら通り抜けていきました。

 

すがもり越。またの名を「鐘つき堂?」







大船山の横からご来光



西峰斜面



三俣山第W峰。絶景ですがここからがラッセル・・・




三俣山山頂



お鉢。お鉢への道はどこからかよく分かりませんでした・・・



星生山方面。この頃長崎隊の皆さんがいたのかなぁ



三俣山本峰下の雪紋



 雪紋を撮影していると本日初の登山者。
この時が11時過ぎでした。



ようやく晴れ間が見えてきました。ピークは第W峰。







西峰北側の斜面。ラッセルしながらえびのしっぽを楽しみました



ラッセルの跡。熊笹の上に雪があるため雪の深さは50〜60cm・・・



目の前に広がる雪原











西峰から大船山



すがもり越えから大船山



下山しながら振り返る三俣山



ちょっとゲージツ作品仕上げ