![]() |
アケボノツツジの開花状況報告です。 【コース】 尾平〜古祖母〜障子岳〜親父山〜黒岳〜北谷〜風穴経由祖母山〜宮原〜尾平 【アケボノツツジの場所】 尾平越〜古祖母、障子岳手前、黒岳周辺、風穴より上〜宮原辺 【開花概要】 今回見頃だったのは1,500m前後、1,600m近くになると蕾が増、1,700mを越えるとほとんど蕾でした。 今月末にトレイルの大会に参戦することもあり、足を鍛えておかないと当日はへべれけになりそうな昨今の足事情。 結果的に昨年最後の大会だった宮崎市近郊で開催される鏡洲の森トレイル。距離25km、累積標高2,200m。最高点で500mちょいの低山でアップダウンの連続のコースなんで、我が家に近い宇佐七山でも良いかな、とは思ったものの、やはりアケボノツツジは見ておきたい。 特に今年は綺麗な印象なので余計にそう思う。 思案した結果、祖母傾山系で尾平を起点に古祖母、障子、黒岳を経由して北谷から風穴コースで祖母を登り返して、宮原方面に下ると、あちこちでアケボノを堪能できそうなんで冒頭のコース取りにしてみました。 連休後半、天気では最終日。尾平登山口は多いかな〜、と思ってたけど数台。アケボノツツジ見るならここから登らんよな〜 しかも有料だし。案の定、尾平越え登山口に着くと10台以上駐車してました。明るくなってきたけど、まだ薄暗さが残る中登山道へ突入〜 まだ、この時間帯は元気良さそう。縦走路に上がるとアケボノツツジの花が落ち、1,200m付近は終了。 風は冷たい。その中を登ってるとすでに下山(縦走中)してくる方が・・・かおりんでした。久々、会ったのと寒くて呂律が回らないのと両方でアケボノツツジと縦走の様子と本日のコースの予定を情報交換して、それぞれ反対方向へ。 標高が上がるにつれアケボノツツジの咲き具合は蕾も混じるフレッシュなピンクで、前日の雨による痛みも無い。古祖母山へ向かう途中、1,600m手前まで楽しむ事が出来ました。今週末はもっと綺麗だと感じたところ。山頂は蕾。 障子岳に向かう途中も咲いていた(ような気がする)けど、山頂手前のアケボノゾーンではほとんど見かけなかったし、天狗岩の斜面もピンクスポットは見当たらず、1,700m付近はもう少し先の5月15日前後かもしれませんが、今後の天気次第です。 障子岳から親父山方面に向かう途中はアケボノツツジも無くバイケイソウ畑に感動しながら、黒岳に登りかけると良い感じで咲いてます。蕾も混じり7,8分咲きといった感じで、まだまだ蕾が目立つ株も有り綺麗ゾーンでした。以前もこの時期に登った時にアケボノツツジが綺麗だった記憶のある黒岳です。 そこからあわせ谷経由で北谷へ。このルート水害で一部斜面が崩壊し通行止めになったままでYAMAPでも、通行禁止と表示されます。 実際歩いて見ると、他のルートと比較してその危険具合が不明瞭だし、人が歩かないことでむしろ荒れていくのが登山道。とはいえ、新しい目印が付けられたりしており、通過する都度どーなんだか、と思ってしまうルートです。 個人的には最初は激下りだけど谷が穏やかになった森は素敵な雰囲気もあり、ほっと一息できる空間で現時点では自己責任ですが、興味のある方はどーぞ的なあわせ谷です。 北谷は相変わらず人が多く、着いた頃はすでに満車で溢れた車は下のほうに移動していたようでした。ここで最後の登りに備え、眠気冷ましにカフェイン入りジェル、おにぎり、あられを注入しいざ〜 とはかけ声だけで足は亀さんである。風穴を過ぎた辺りから、先行者が増え、抜くと写真とる余裕なくなるし・・・といってもバッテリー切れ状態なんで「抜き去る」ことは出来ない(-_-) しばし、先行する方の後ろに着いていくと、お先にどーぞ、とは言われたけど 「いえいえ」と譲り合いの往復でした。 久しぶりの祖母山。わかっちゃいるけど人が多くて賑やか過ぎる。数枚写真だけ撮ってあとは下るだけ〜 Q合目小屋を過ぎて、ちょうど真正面に大障子が見えたので写真を撮ろうとすると、前方からふだんの山歩きの雰囲気とは違う女性が1人。 目が余り良くないけど、なんとなく・・・ 向こうから声をかけしてくれたけどやっぱり! Coki-a様(^_^) 数日前、下界では会ったけど山のバッタリは何年ぶりだろ? やっぱ、山で会うと輝いちょる。ちょびっと山と下界の世間話をして下山 馬の背を過ぎた辺りからアケボノパラダイス〜 普通のカメラ持ってたら多分足が進まんかったやろなぁ(^_^;) そのくらい綺麗だった。できれば朝の柔らかい光線の中で見上げたかった、そんなアケボノゾーンでした。 宮原まで下ると完璧に下山モード。足は死んでるけど下りはなんとかなるぞ〜 と深緑が眩しい下界へ突入。 ソロ登山がほとんどなので、レスキュー用品は充実してると思ってます。今回、その中で初登場したのが「毛抜き」 足の裏がチクチクするな〜、靴下か靴のゴミと思って靴下を脱ぐとすでにトゲが刺さってるし(-_-) で、毛抜き登場〜 まさか、ホントに使うとは思わんかった。 最近、GPS時計が故障し、メーカーに修理を依頼すると、修理できないので新品と交換ですとの回答。比較的リーズナブルな金額で新品と交換したのは良かったけど、データをダウンロードすると「FIT」形式のファイルでカシミールやYAMAPで利用出来ない形式。 なんじゃこりゃ! とネットなどで調べると、同じように困ってるガーミン難民の質問が。 ようやくファイルコンバーターのフリーソフトを発見し問題は解決しましたが、FITファイルとか知らんし〜 今回が最後になるか、もう一日ぐらいアケボノ観察に行けるか微妙な天気と年休活用です。(2025.5.5) |
![]() (1)陽の出とほぼ同時刻に縦走路、まずは古祖母へ ![]() (2)第一アケボノ発見 ![]() (3)朝陽の柔らかい光線が似合う ![]() (4)見上げる ![]() (5)1,500m付近 ![]() (6)桑原山山頂方面 ![]() (7)1,600mちょっと手前、蕾が増えてくるけどピンクの蕾は花の内 ![]() (8)古祖母山頂 ![]() (9)高千穂方面 ![]() (10)障子岳到着、ここから親父、黒岳方面へ ![]() (11)この尾根をいきます ![]() (12)途中のバイケイソウ畑(^_^;) ![]() (13)親父の広場 ![]() (14)黒岳へ 1,550m付近 ![]() (15)黒岳周辺は花盛り ![]() (16)蕾もあり ![]() (17)今週末(5/10.11)は見頃。ただし天気が微妙 ![]() (18)黒岳山頂 ![]() (19)山頂付近の岩場から祖母山と ![]() (20)振り向くとアケボノツツジ ![]() (21)あわせ谷の森 ![]() (22)北谷登山口は満車 ![]() (23)風穴の手前 ![]() (24)途中の展望台から。左のピークが黒岳(たぶん) ![]() (25)阿蘇方面。遠くには雲仙も ![]() (26)縦走路 ![]() (27)祖母山頂。新緑全線がアケボノ開花の目安になる ![]() (28)前方に見えるは・・・・ ![]() (29)馬の背付近 ![]() (30)その先のアケボノツツジパラダイス〜 ![]() (31) ![]() (32)あとはホントに下るだけ〜 ![]() (33)新緑ゾーン ![]() (34)着いた ![]() (35) ![]() (36) ![]() (37) |