![]() |
||
以前から気になってたことがあり、とにかく5ヶ月振りの前障子へ。5ヶ月前に登ったときにランで愛用していたヘッデンが行方不明になり、記憶を溯るとどうやらこの辺りで置いてきたような・・・と、勝手に確信。それ以来気になってしょうがなかったけどようやく本日に至りました。 その替わりに今まででのヘッデンより明るいのを準備して、真夜中の登山口をいざ~ の掛け声の割にいつもどこかで引っ掛かるこのルート。今回はわりと順調だったけど杉の植林地帯でススキに覆われた登山道でちょっとだけウロウロ。 毎度思うケド明るい時間なら密に付けられたピンクの目印にきっと気が付くはずなのに、暗闇だと狭い視界でついつい見逃していまいがち。おかげで、ノースリーブの腕はススキの葉で擦り傷だらけとなりました(^^;) その後は、良く迷う場所は無事スルー、その他もちとアタフタした場所もありましたが、無事前障子へ。途中、黒岩山前後は夜明け前の、朝焼けショーが絶賛開幕中で、木々の合間らかだったけど、こんなに透明感のあるオレンジレッドの朝焼けは久々でした。 足元の雲海も焼けに染められ、そりゃまぁホントに綺麗でした。 前障子に取り付き、振り返ると陽の出から少し経過、フツーの陽の出に変わってました。さて、落とし物はいかに~ あまり期待もしてなかったけど、やはり5ヶ月も経過してるのでヘッデンは見つかりませんでした。 見つかれば、今日はここで引き返そうかなぁ、と考えてたけど、見つからんかったので大障子岩までいざ~ 祖母山系のなかでもタフな区間で人の出入りも少ない。まじめに熊おらんかな~、とキョロキョロしたけど動物の気配は無く、3連休なんで、ちっとは人に会うやろ、と思ってたら人の気配すらなし。往復、自分だけでした。 下山してみると、もう1台駐車してたので2台で縦走してるんかなぁ。 今回のもう一つの目的。何度も歩いてる区間ですが、実は健男神社に立ち寄ったことがないという、あるまじき事実がありまして、前回帰る途中に、と思ってたら曲がる場所をスルーしてしまったので、今回は是非とも、の思い出下りのコンクリ舗装は慎重に下り、無事神社に到着。 山奥の神社にしては山門もあり立派なしつらえで、本殿の建て込みも風格を感じさえする造りでした。また、参道に両脇の杉もウン百年の歴史を感じさせる大きさです。上の方の杉が数本伐採されてたので、これで社の改修費用に充てたんかなぁ、と。 気になってた、2つの宿題を無事済ませ、夏休みの夏の友もこれで終わり(^^) 帰宅後は、孫4人を迎え撃つ準備です。その孫の親もまだ若いので、「かぶと虫を取りに行く」って、お前ら酒飲んだやろ! 結局、自分が運転手となりヘッデンをフル活用し、無事かぶと虫とクワガタをゲット! 夏の友パートⅡが終了した3連休の初日でした。 |
![]() (1)夜明け前。遠くには由布岳 ![]() (2)前障子の岩場より陽の出 ![]() (3)大障子岩 ![]() (4)祖母山 ![]() (5)足元は雲海です ![]() (6)少し明るくなって青空 ![]() (7)雲海にうかぶ猫耳をアップ ![]() (8)振り返って ![]() (9) ![]() (10)偉容 ![]() (11)大障子岩に着いた! しばらくは同じ様な画像の垂れ流し(^_^;) ![]() (12)くじゅう連山 ![]() (13) ![]() (14) ![]() (15) ![]() (16)着いた! ![]() (17) ![]() (18) ![]() (19)足元のシルエット ![]() (20)少し、陽が差してきたので景色も明るい(^^) ![]() (21)もうちょっと青が欲しい~ ![]() (22)そろそろ撤収 ![]() (23)取りあえず証拠写真 ![]() (24)傾山 ![]() (25) ![]() (26)帰り道だけど登り。 ![]() (27)振り返って ![]() (28) ![]() (29)看板 ![]() (30)ようやくここまで戻ってきました。 ![]() (31)ちょっと岩場に登って雲海 ![]() (32)大障子辺りにガスが登り始め ![]() (33)沢にて。 ![]() (34)お初の健男神社。脇道から入ると登り(^^;) ![]() (35)拝殿 ![]() (36)本殿は立派 ![]() (37) ![]() (38)参道脇の立派な杉 ![]() (39) |