![]() |
|
4月というのに寒の戻りが厳しくて、九州でも高い山は雪!のニュースを聞き牧ノ戸のライブカメラを何度か覗いても雪、降ってないし・・・と、18時過ぎに覗くと突然真っ白になっていて、お〜(@_@) そんな訳で、インフルやマラソンで雪景色を堪能出来なかった思いをまさか4月に払拭出来るとは。今回のお題は〜と、 1.春の雪景色を堪能(出来るか?) 2.祖母山朝駆け(訳あってザック重いし、ストック使わない・・・間に合うか?) 3.先週のコースを逆まわりでトレース(たぶん大丈夫 かな〜 一応、アイゼン、ロープ持参したし・・・) 腹一杯のお題と不安を抱えながら、神原登山口を出発。夜中の3時、当然車は1台でした。完全に逆まわりしようと今日はいつもの登山道を経由して祖母山へ向かいました。 雪は、国観峠付近からかな、と想定しながら歩いていると五合目小屋付近からチラホラ。階段が終わり沢を渡る頃はうっすら積雪、その下は凍っていて思った以上に滑る(-_-;) それに、ストックを使ってないこともあり、思ったような速度で登れません。 国観峠付近まで来ると、完全に冬景色となり、少し進んだ場所で雪よけのために合羽を羽織りました。 確認しておけば良かったのは日の出時刻。由布岳に朝駆けしたときから6時過ぎの日の出時刻が停まったまま、そのつもりで山頂で着替えていると、チラッ お〜っと、陽が昇ってるし (*_*) 慌てて撮影モードに突入です。 日の出後、しばらく青空が広がっていましたが、次第にガスが掛かりはじめ、こりゃ晴れんかなぁ、再びガスが取れ始め、久々の冬景色と抜けるような青空に一人コーフンしてました。 樹氷はさすがに冬本番に比べると小さめですが、それでも大満足〜 何度も足を止めながら、空を見上げながら下山モードです。噂の山小屋に立ち寄りましたが、加藤さんが居るときに流れている音楽は無く、そーいえば今日はチューリップ祭りの手伝い、って言ってたなぁ、と思い出し小屋を後にしました。 三つ目のミッションへ。メンノツラへ下りに入ると、積雪も加えこんなに急坂だったかなぁ、と思うほど急な下りで、登っているときは急登に見えなかったけど、苦しいワケが分かったような気がしました。 踏み跡がないルートを下っていると、前から一人。こんな日に、ここで会うか〜 と思うけど、向こうはもっと思ったかも・・・(^_^;) 後で、分かったけど知り合いの知人でした。 いよいよ、前回の初踏査部分に突入。テープがある区間は特に厳しい箇所も無く、鼻歌交じりで歩けましたが、登りで難儀した区間になると積雪も加わり、慎重にルートを選びながら下りました。 岩場に設置するつもりで一応、ロープも持参してましたが、なんとかロープのお世話にならず下りましたが、残しておいた前回のGPSのログで確認しながらの行動となりました。 気になっていた最後の岩場は雪も溶け乾いていたのでグリップも効き、ロープは不要だったので、結局設置しないままです。 改めて、1日で往復せんとルートは覚えんなぁ、と痛感しました。 メンノツラ越まで来ると、後はお気楽ルート。神掛岩に立ち寄りあとはゆっくり登山道を楽しみながら下山です。 もう一つ、気になっていたのはヤマシャクヤクがどの位成長せいているかです。 前回より成長するも雪と寒さのせいで見た目萎れた状態ですが、花の頃はどうなるか楽しみな群落です。 ピストンせんと道を覚えんな〜、と思いながら神原登山口を後にしました。 |
★地図はこちらから★
前回の使い回し。今回は箇所番号とは逆に歩きました。
![]() (1)夜明け前の国観峠。 ![]() (2)ギリで日の出前に到着 ![]() (3)しばらくは画像の垂れ流しです〜(^^;) ![]() (4)振り向くと日の出が・・・ ![]() (5) ![]() (6)縦走路方面 ![]() (7) ![]() (8)とても4月とは思えない景色 ![]() (9) ![]() (10)時折ガスが流れるも、しばらくは青空が続いた時間帯。 ![]() (11) ![]() (12)先週はマンサクが蕾だったけど・・・ ![]() (13) ![]() (14)阿蘇山方面。少し雲が増えた感じ。 ![]() (15)祖母山シルエット ![]() (16) ![]() (17) ![]() (18)山頂の足跡もすべて自分のモノだけ ![]() (19)尾平方面 ![]() (20)障子尾根方面 ![]() (21) ![]() (22) ![]() (23)突き抜ける青に霧氷が綺麗 ![]() (24) ![]() (25)主が不在の9合目小屋。 ![]() (26) ![]() (27)メンノツラ入口 ![]() (28)ガラス細工のような霧氷 ![]() (29)誰も歩いていない・・・と、思ったらメンノツラから1名。 ![]() (30) ![]() (31)登るときは2番目の岩場。右側に迂回。 地図「9.岩壁」 ![]() (32)神掛岩遠景。 ![]() (33)アップして改めて形状を確認すると、先端に立つのは結構びびる。 ![]() (34)登るとき、最初の岩場。向かって左側に抜ける場所があります。 「地図8.岩場」 ![]() (35)今週もメンノツラ越(^^;) ![]() (36)神掛岩より ![]() (37)先端から覗き込んで・・・ ![]() (38)祖母山方面 ![]() (39)ヒメシャラの林 ![]() (40) ![]() (41ヤマシャクの谷を振り返って。) ![]() (42)階段が出てくると、間もなく神掛岩の看板です ![]() (43) ![]() (44)無事、下山。腹一杯の目的を達成できました。 ![]() (45) ![]() (46) ![]() (47) ![]() (48) ![]() (49) ![]() (50) |