![]() |
||
そーいえば、今年になって祖母山系に登っていません。この前から、グランマに「さっさと顔みせんね!」と言われている気がして、本日の初詣となりました。 最近、朝駆けにこだわる余り、ルートがワンパターン化していたので、原点に戻り黒金尾根経由で登ることに。この前の雪と、今夜当たりから荒れる天気も気になるところ。 雪が降った時の黒金尾根は1,400mを越える当たりから急激に積雪量が増し、スズタケが登山道に倒れ込み進退窮まる状況になることがしばしばです。この時期このルートを登る場合、雪まみれになってスズタケを楽しむくらいの余裕がないと辛いだけの山歩きになります。 登山口に5時過ぎに到着、登り始め1,000m前後から積雪、そして足跡。お〜、昨日登ったんだ〜。 疑問。足跡が往復していること。このルートで祖母山に登った場合、普通ピストンしないし・・・? 障子岳往復かなぁ・・・ 予想どおり、1,300mを越えた当たりから雪が増え、1,400m前後から登山道にはスズタケが倒れ込み、天狗の岩屋を過ぎると雪で倒れたスズタケと格闘が始まり、ルートはどこ? どっちに行く? 状態になります。 この辺りで、往復した足跡が無くなり、スズタケに行く手を拒まれて引き返したようです。これはこれで正しい判断かと。 自分も、ひどいスズタケの倒伏でルートを見失い体力を消耗し、縦走路で引き返したことも。 縦走路からはウサギやイノシシの足跡だけ。そして何より驚いたのは、真っ青な空です。 天気予報は曇りだったのに・・・ これも、グランマのプレゼント。有り難く頂きました。 山頂直下のハシゴ場は特になんてことなくスルー。 10時に山頂に到着。本当に、寒波が来るんかい? 風も大したこと無く、冷たい風もすっかり昇った太陽に照らされ、日向ぼっこタイムでした。 先週、内山山頂で、なおさんがミニカップの味噌ラーメンを美味しそうに食べてたんで、真似して「どんべぇ」(^^) 山頂にはすでに複数の足跡。北谷と神原から。休憩していると一人。そしてテン場に一人。思った以上に人が登っていました。 小一時間休憩して、下山開始する頃、一気に山頂がガスに呑まれてしまい、下山終了した頃、尾平には小さい粒の雪が降り始めました。 |
![]() (1)夜明け前。思った以上に天気良さそ。 ![]() (2)積雪状況。 |
||
![]() (3)ガス〜♪ ![]() (4)1,300m付近。5〜10cm程度。 |
||
![]() (5)少し登ると急に積雪が増加。 ![]() (6)次第にスズタケが覆ってきます。合羽を羽織り戦闘態勢へ、いざ、行かん〜 |
||
![]() (7)スズタケとの格闘は絶好調!? ![]() (8)振り返るとこんな感じ。 |
||
![]() (9)縦走路へ。ここからはバージンロード。 ![]() (10)縦走路も時折こんな感じ。でも積雪は大したこと無く。 |
||
![]() (11)祖母山系雪ぼうろ。 ![]() (12)ガスがかかり始めている阿蘇山。 |
||
![]() (13)障子岳方面を振り返って。 ![]() (14)時折、樹氷もあり綺麗〜 |
||
![]() (15)自分の足跡♪ ![]() (16)ハシゴ場手前。覗く前の緊張感〜 |
||
![]() (17)あまり大したこと無かった。 ![]() (18) |
||
![]() (19)ハシゴ場の上。 ![]() (20)山頂より |
||
![]() (21) ![]() (22) |
||
![]() (23)どんべぇ。3分間待機中。 |
||
![]() (24) |
||
![]() (25)後ろのガスが一気に山頂を呑み込みました。 |
||
![]() (26)宮原方面へ。雪女が出てきそうな雰囲気(^^;) |
||
![]() (27)宮原分岐 |
||
![]() (28)1,000m |
||
![]() (29) |
||
![]() (30)下界から。間もなく雪が舞い始めました。 |
||
![]() (31) |