![]() |
||
土日でテント泊しようか、などと考えていましたが、ひざの調子がイマイチだったので、日頃より少し荷物を軽くして朝駆けすることにしました。これまで、祖母山の朝駆けを何度か試みましたが、撃沈だったり、雪で間に合わず結局、途中の馬の背辺りでもガスで、今の所2敗です。 先日、大船山で時間の計算を間違ったこと、想定外の雪で時間が掛かったことを踏まえ、何もなければ最低でも1時間の余裕が出るように計画して我が家を出発。地元では、どこかで引っ掛かる信号にほとんど掛からず、なんだか気味が悪いくらいで、神原登山口まで雪も無く、2時半頃到着。 夜明けまで5時間弱。でも1時間早く着いておきたい・・・過去の記録では神原ルートは山頂まで概ね3時間。3時頃出発すれば、黎明を撮影する時間も確保出来そうです。ただし、雪の状況が分からないので、とりあえず国観峠まではトレーニングとしてがつがつ登ったので、1時間半で到着。 このペースで登ると夜明けまで2時間以上待つ羽目になりそうなので、ここで、のんびりペースに修正しましたが、大した効果も無く、結局2時間ほど待つことになりました(^^;) さて、久々に夜明け前からの撮影で、モニタでピンを合わせようと、目標となる明るい星にカメラを向けるのですが、ファインダーにもモニタにも見えません・・・ありゃ〜、また、視力が落ちたか・・・とよく見るとレンズキャップをしたまま(-_-;) いきなりの苦笑いです。 天気はピーカン状態だったので、変化に乏しい夜明けでしたが、撃沈よりマシ。ということで、まずまずのご来光。9時過ぎまで山頂でウロウロ、下山しながらあちこち・・・今回は、写真の垂れ流し状態になりそうです。 帰りながら、そー言えば神原登山口までの道は、3月の竹田名水マラソンのコースの一部でもあり、改めて、コースの距離感を確かめて帰りました。 |
![]() (1)久々の☆空撮影。まずはハプニングでしたが・・・ |
![]() (2)月は三日月、夏の星座もちらほら。 |
![]() (3)山頂のオブジェも一緒に。 |
![]() (4) |
![]() (5)大障子岩 |
![]() (6)次第に雲は消えていきました。 |
![]() (7)傾山シルエット。 |
![]() (8)裏ヤケ |
![]() (9)日の出。 |
![]() (10)ピンクに染まる雨氷。 |
![]() (11)阿蘇山の外輪山に映る祖母山のシルエット。 |
![]() (12)阿蘇山。断続的に噴煙をあげていました。 |
![]() (13)くじゅう連山も良く見えていました。 |
![]() (14)大障子岩方面 |
![]() (15)障子岳方面の樹氷は一部でした。 |
![]() (16)碁盤目状の雲。あんまり見たこと無いな〜 |
![]() (17)樹氷は陽が当たると落ち始めました。 |
![]() (18)帰りながら。9合目の看板。 |
![]() (19)国観峠 |
![]() (20)登山道を振り返って。 |
![]() (21)ほとんど水が流れていませんでした。 |
![]() (22)5合目小屋。 |
![]() (23) |
![]() (24) |
![]() (25) |
![]() (26) |
![]() (27) |