|
先週、正確には5日ぶりの大船山。紅葉にはまだ早いのは分かってるけど、それより疲れが抜けた足で、道に迷わなければどの位掛かるんやろ? の解答を確認するため性懲りもなく同じルートにチャレンジ。
起きた時刻の割には準備がスムーズで登山口の出発時刻は前回と同じ程度。確かに足は前回より軽いし時折目印を捜すこともあったけど、前回のような完全なコースアウトは無い。けどお、次第に足が重くなるし次第に急登になり振り向けば黒岳が見える場所に着いたけど、陽の出までもう少し時間はあるけど、山頂で陽の出に間に合うかびみょー
前回よりガスは無くグラデーションの中を昇る三日月も綺麗。ちょっとだけ撮影タイム。
あとはヒーコラ言いながら登るだけ。山頂に着き上着を羽織ったところで陽の出、ピーカン状態だったのでとりあえず数枚撮ったあとは周辺を眺めながら、段原、米窪、由布岳、遠くは八面山、宇佐の鹿嵐山、鬼落山、石山等も見えてました。
気温は先週より低い。今回、温度センサーで気温を確認したら11℃。高すぎるやろ
どーりで紅葉せんはず。
山頂でお話しした女性2人組。「ちょっと早かったな〜」「今年は遅れてるんで、来週ぐらいが見頃」「来週は無い」
なんと「長野と神奈川から7月に早割取ったので日程変更出来なかったから」とのこと
「長野とか山たくさんあるのに・・・」 「九州の山に来て目から鱗、モコモコしてて長野とは違う」らしい
「確かに。それと九州は熊いないし、年中登れるし」、「そうなんですよね〜、猟師さん貸してください」
なるほど〜と思いながら聞いておりました。
ソロの男性、「まだ早いですね」 「来週辺りが見頃と思いますよ」、「来週は無い」
なんと名古屋からだそう。良いことありますように
下山後は別府公園で開催されてる「みのりフェスタ」で焼き芋を買う使命があり(勝手な使命)、前回は踏ん張りの効かない足で下ったせいで、数日間はそれなりの筋肉痛というか下っていても、元々衰えてる筋肉でクッションが効かないと時間が掛かったので、下りもチャレンジ!
前回より踏ん張り効いてるけど・・・途中で足が死んだ(-_-) それでも駐車場まで1時間20分程度だったので良しとしよう。ちなみにトレランスタイルではありません。
昼前に会場に到着し、爺さんはまっしぐらに焼き芋コーナーへ。速攻、12本注文し準備してる間に、横では饅頭セットを販売してたので3セットお買い上げ〜 その後は昨年も食べたハモカツバーガーを食べてから、長男、長女宅に配達して帰宅の途につきました。 (2025.10.20)
|