![]() |
|
先々週、メンノツラで派手に転けた翌週、傾山に登る時は、メンノツラのこともあるのでそれなりに足元に注意して歩き、下りも順調、間もなく三尾というところで、根っこトラップにかかり左膝から落ちた先に太い木の根っこ (T_T) あまりの痛さに、膝を押さえながら出るのはうめき声だけ・・・なんとか歩けるも、膝のテーピングも禿げかけ、三尾までなんとか歩き、ここからの下りに備えて、テーピングをやり直し、左足を庇いながらなんとか下山終了。 しかし、膝を曲げると痛く、今週も長い距離を歩こうと思ってた矢先の出来事。駅から職場までの歩きの時間もいつもより微妙に長く掛かってるし、まずもって、山に登れるんかい? でも、水曜日には10km程走ったし・・・ と、祖母山系は今回はパスし、毎度恒例、大船山東尾根から朝駆けとしました。少し、トレーニングモードをonにして、取り敢えず2時間を目標にスタートです。登山口では空は満点の星で、気温も低く半袖半パンは東尾根に取り付く辺りから寒く感じました。 膝が痛いと言いながら、いつもの様に荷物を適当に放り込み、レンズ、三脚を載せるとそれなりの重量(^^;) 途中、大分市方面の夜景を眺めながら、一応、左膝を庇いながらなんとか2時間掛からずに山頂に到着です。 天気予報が良かったので、何人かいるかな~、と思いましたが、結局、日の出過ぎて1名、かなり過ぎてから7,8人のグループが登ってきました。ガスが晴れ坊がつるが見えると、それなりのテントがありました。 ただ、下界から見上げると夜明け前はガスが掛かってたので、朝駆けを諦めたのかな~ みたいな。 自分が山頂に着いた頃、三俣山と中岳にヘッドランプがチラチラ。でもって、朝駆けはどーよ、てことになる訳で、3時間以上、山頂の杭になってました。 あまりにガスが凄くて、久々に怒濤のガスが足元を駆け巡り、三俣山、中岳方面を覆っては下がりと見ていて見飽きない3時間のガスパラShow! でした。ガスに大船のシルエットが映り、大船山の山頂ブロッケン! 米窪にガスが流れ込み、それが山頂に向かって吹き上げてくるし、大船山山頂には時折、薄いガスが掛かるくらいで、3時間しっかり景色を楽しむことが出来ました(^^) 帰りは、段原から火口の縁を歩き、風穴に下るルーチンコースです。途中、ママコナ、マツムシソウ、コウモリソウ、フシグロセンノウなどがチラホラ。テンニンソウはかなり鹿に花芽を食べられてました・・・(-_-;) それにしても、山頂から見えた祖母山周辺もいい感じでガスが絡んでたんで、良い景色だったに違いない~ こんなことがあるので、朝駆け止められんな~ (2017.9.2) |
![]() (1)大分市の街灯りもよく見えていました。 本日は、時系列で画像の垂れ流しです(^^) ![]() (2) ![]() (3)ガスが怒濤の勢いで足元を流れていきます。 ![]() (4) ![]() (5) ![]() (6)間もなく日の出 ![]() (7) ![]() (8)振り返ると米窪にガスが流れ込んでます。 ![]() (9) ![]() (10)こんなに綺麗なヴィーナスラインは初めて。 ![]() (11) ![]() (12)日の出~ この時点で一人。 ![]() (13)大船山のシルエット ![]() (14) ![]() (15) ![]() (16)ライオン岩も時折ガスに包まれ、いい感じ ![]() (17) ![]() (18) ![]() (19)少し下界が見え始めました。 ![]() (20) ![]() (21)天狗方面はしばしばガスに埋もれてました。大船山のブロッケン。 ![]() (22) ![]() (23) ![]() (24) ![]() (25) ![]() (26) ![]() (27) ![]() (28)ようやく三俣山が見え始めました。 ![]() (29)坊がつる。テントが10張り程度。 ![]() (30)魚眼。凹 ![]() (31)魚眼。凸 ![]() (32)以下、今日見かけた花。 ![]() (33) ![]() (34)段原のフクオウソウには水滴がいっぱい。 ![]() (35) ![]() (36) ![]() (37)ママコナにひげが・・・ ![]() (38)マツムシソウ。火口壁にて。 ![]() (39)フシグロセンノウ ![]() (40) ![]() (41) ![]() (42) ![]() (43) |