![]() |
|
一昨日に引き続きミヤマキリシマ見物へ。8日、大船山から稲星山方面を眺めて、その手前の白口岳の山頂が真っ赤っか〜 あんなに、ミヤマキリシマがあったっけ・・・? そんなことも含め、くじゅう連山の中でも特異的な景観で、大船山の次に好きかも。 で、どこから登る? 決定したのは、沢水から稲星に直登、その後白口へ。あとはトレーニングということで大船山まで歩くことにしました。 このコースも10年振りくらい? 思い起こせばこの時期雨の中、二日酔いの隊長と副隊長(自分)の決断で、鳴子山登ったなぁ・・・。 いつも雨でした・・・ 皆さんで登ったこと、思い出されます。 その前に、ちと問題が。登山口の入口に「落石により通行禁止」みたいな看板。でも、踏み跡もしっかりしているし、ホントにやばくなったら引き返すことにしましたが、結局、大した難所もなく、白口岳と稲星山の鞍部に着くと、しっかり進入禁止の黄色テープが2重に貼られてました(^^;) 稲星山はちょうど見頃。南側斜面に群落があったので、そこまで下って撮影。その後は久々の稲星ガメラに挨拶して、白口岳に移動。山頂に着くと納得。大船山側の斜面の一角がびっしりピンク。しばらく撮影タイムにしました。 それと三俣山ってあんなにピンクだったけ、と思うくらい咲いてました。 その後は、ふつーの立中山経由で大船山へ。それにしても、明日の天気が良くないこともあり、あちこち渋滞で、山頂も今まで見たこと無い様な人出で、気弱で人見知りの自分は居場所を見つけるのがやっとです。 祖母傾の静けさが懐かしい・・・ あとは、これまた人出賑わう坊がつる、法華院でコーラを補給して、鉾立経由で沢水に戻りました。 (2017.6.10) |
![]() (1)本山登山道。特に危険は無かったけど・・・ ![]() (2)振り返って、阿蘇方面 ![]() (3)これは、以前から壊れてたし・・それなりに足がかりになり歩き易かった。 ![]() (4)白口岳と稲星山の鞍部のバリケード。 ![]() (5)稲星山南斜面 ![]() (6)久々の稲星山。この殺伐感が堪らん・・・ ![]() (7)久住山、星生山方面 ![]() (8)稲星山南斜面の群落 ![]() (9) ![]() (10) ![]() (11) ![]() (12)白口岳山頂のピンク ![]() (13) ![]() (14) ![]() (15)稲星、中岳方面 ![]() (16)三俣山のぴんく ![]() (17)白口・魚眼! ![]() (18)これも魚眼で接写 ![]() (19) ![]() (20)コケモモ ![]() (21) ![]() (22) ![]() (23)坊がつる ![]() (24)鉾峠 ![]() (25)立中山。まだ半分くらい残ってました。 ![]() (26)北大船 ![]() (27)平治岳。画像をアップすると凄い人出でした。 ![]() (28) ![]() (29) ![]() (30)静かな佐渡窪 ![]() (31) ![]() (32) |